ギリシャ神話って、もう何千年も前から語り継がれてきた物語なのに、いまだに世界中の人たちをワクワクさせてるんです。神さまたちのド派手な冒険や、人間くさいドラマの数々……どれも読んでるうちに、つい引き込まれちゃう。
しかもそれだけじゃないんですよね。この神話たち、あとから出てくる文学とか絵画とか、哲学にまでしっかり影響を残してて、ヨーロッパの歴史にもしっかり足跡を残してるんです。
というわけでこのページでは、そんなギリシャ神話の「ここが面白い!」っていうポイントを、ゼウスやアテナみたいな神々や、いろんな英雄たちの魅力とあわせて、紹介していきますね。
|
|
|
|
神々の集会
─ 出典:ヤコポ・ズッキ作(16世紀)/Wikimedia Commons Public Domainより ─
ギリシャ神話に出てくる神さまたちって、みんなめちゃくちゃキャラが立ってるんです。
たとえばゼウス。雷を操る最強の神なんですけど、じつはちょっぴり浮気性で、お騒がせな一面もあったりします。偉そうにしてるだけじゃなくて、けっこう人間くさいところもあるんですよね。
一方でアテナは、冷静沈着な知恵の女神。戦いの神でもあるんだけど、ガンガン攻めるタイプというよりは、戦略とか知恵で勝つタイプです。
そしてアポロン。彼は太陽や音楽をつかさどる美の化身みたいな存在で、とにかくかっこいいし芸術肌。
こうやって神さまたちがそれぞれハッキリした個性を持ってるから、物語の中でもいろんな関係が生まれて、どんどん展開が面白くなってくるんです。読んでて飽きないのは、まさにこの多彩さのおかげですね。
|
|
ケルベロスを冥界から連れ出そうとするヘラクレス
─ 出典:ピーター・パウル・ルーベンス作(1636年)/Wikimedia Commons Public Domainより ─
ギリシャ神話って、なんといっても英雄たちの大冒険がアツいんです。
たとえばヘラクレス。彼に課せられた「十二の試練」は、まさに命がけの連続ミッション! 怪物退治に始まり、地獄へのおつかいまで、とにかくやること全部がスケールでかすぎるんですよね。
そしてもうひとりの注目株がオデュッセウス。彼の旅はまさに「波乱万丈」という言葉がぴったり。知恵と勇気で次々と難所を乗り越えていく姿は、今読んでも手に汗握る展開です。
こうした冒険の数々って、実はその後の冒険小説やファンタジーの原型ともいえる存在なんです。
|
|
ヴィーナスの誕生
泡から生まれるアフロディテ(ローマ名ヴィーナス)を描いたルネサンス期の象徴的な作品。美と調和の理想を体現。
─ 出典:サンドロ・ボッティチェリ作(1485年)/Wikimedia Commons Public Domainより ─
ギリシャ神話のすごいところって、昔の話にとどまらず、その後の文化や芸術にバンバン影響を与えてきたことなんです。
たとえばルネサンスの時代、ヨーロッパの画家や彫刻家たちは古代の神さまたちに夢中。あの有名なボッティチェリの『ヴィーナスの誕生』も、まさにギリシャ神話がモチーフなんですよ。
芸術だけじゃなく、哲学の世界でも活躍してて、プラトンやアリストテレスといった古代の賢人たちは、神話のエピソードを使って深ーい考察を展開していました。
そして現代に至るまで、映画や小説、アニメなんかにもギリシャ神話のモチーフがゴロゴロ。
神話の世界観って、時代やジャンルを超えて、いまだに大きな影響力を持ち続けてるんです。
|
|
墜落するイカロス
太陽に近づきすぎた結果、蜜蝋で固めた翼が溶け海に落ちる様子を描いている。
─ 出典:ルーブル美術館/Merry-Joseph Blondelによる壁画/Wikimedia Commons Public Domainより ─
ギリシャ神話って、ただの面白い物語じゃないんです。じつは人生の大事なヒントがぎゅっと詰まってるんですよ。
たとえばイカロスの神話。
彼は天才職人の父ダイダロスが作った翼で空を飛ぶんですが、「もっと高く飛びたい!」って気持ちが暴走しちゃって、太陽に近づきすぎちゃうんです。結果、蝋でできた翼が溶けて、真っ逆さまに墜落……。この話、まさに「調子に乗りすぎると危ないよ」っていう教訓が込められてるんですね。
こういうお話がたくさんあるから、神話って当時の人たちにとっては「考え方の道しるべ」みたいな存在だったんです。
倫理とか道徳の感覚、さらには哲学の世界にまで、ちゃんとつながっていってるんですよ。
|
|
カラヴァッジョによるメドゥーサ
ペルセウスに討ち取られた際の恐怖と苦痛が表現された一枚。誰もがその視線に会うと石に変わるとされる。
─ 出典:Wikimedia Commons Public Domainより ─
ギリシャ神話を語るうえで忘れちゃいけないのが、出てくる怪物たちのインパクト!
どれも見た目も能力もとんでもなくて、「こんなのどうやって倒すの!?」って思わずツッコミたくなる存在ばかりなんです。
たとえば、地獄の番犬ケルベロス。頭が三つもあるうえに、冥界の門を守る恐怖の番人。
それから、目を見ただけで石に変えてしまうメドゥーサ。髪の毛が全部毒蛇っていう時点で、もう登場しただけで背筋ゾクゾクですよね。
さらに海に潜む巨大なヒュドラは、首を切っても切っても生えてくるというチートっぷり。
こういう怪物たちが登場すると、物語のスリルが一気に跳ね上がるんです。
ただ怖いだけじゃなくて、「人間vs未知の存在」っていう神話ならではのドラマをグッと盛り上げてくれる、大事な存在なんですよ。